全国 講座&イベント日程・予約・会場はこちらをクリック♪

気のバランスを整えるって…どういう意味?整えると どうなるの?

どうもです、理事長の辻耀子(つじようこ)です。(^o^)

いかがお過ごしですか?

 

今日は、あなたの身体の『気のバランスを整える』とは?というテーマで書いてみたいと思います。

 

よく、「レイキによって、体内の気のバランスが整います」とか、「レイキで体内にエネルギーが満たされれば身体が元気に!心も前向きになっちゃいますよ!」などという表現が出てきます。

 

…がっ。

 

私は昔々、レイキやスピリチュアルな分野の新米だった頃、このような事を言われるたび、首をかしげていました。

 

「は?気のバランス?…エネルギー??」

 

何しろ『気』の意味がそもそも分からない。

『気』がまったく感じられない。

(だから根っから信じる事が出来ない。)

 

ましてやエネルギーっていう単語を使われると、もう…(汗)。

 

「“エネルギッシュになるよ!”とかなら意味が分かるけど、体内に気とかエネルギーを満たす…?意味不明〜!誰か分かりやすく解説して!(>_<)」

 

とまぁ、こんな感じでした。

 

ともあれ、東洋医学では血の流れ、リンパの流れ、気の流れの3つを診ると言われるように、『気の流れ』というものは確かに存在し、どうやら調節できるようです。

 

そして、日本に古来から伝わる『気』のバランスを取る療法の事を、昔の日本人は『レイキ療法』と名づけたのでした。

 

さて。

 

“気”。

 

今日はレイキエネルギーじゃなく、まず、あなた固有の『気』のお話をしたいと思いますっ。

 

私達は、それぞれ顔が違うように、各自が固有の『気』を発しています。

 

(自然界の気ではなく、あなた自身の『気』、人の持つ『気』です。)

(誰もがみんな、気を発しています。発してない人は存在しないです。)

 

この、あなたが発している『気』は、あなた特有の雰囲気(ムード)を作り出しています。(これをオーラと言ってもいいですね。)

 

例えば、誰かとの会話の中で、「あの人って明るいよね」「落ち着いてるよね」「賢そうだよね」「無邪気だよね」「ほんわかしてるね」「意志が強そうだよね」など、話したりしますよね。

 

この時、あなたはその人の『気の個性(雰囲気)』を自動的に感じ取って口にしているわけなんですよネ。

 

(これ、誰もがやってますよね。つまり、誰もが人の『気』を察知できる・感じてるって事です。もちろん、人以外にペットや植物や土地の気も!)

 

「じゃあ辻さん、『体内の、気のバランスを整える』と言うのは、一体何をどうする事なんでしょう?」

 

はい。

まさしくそれは、『気のバランスを理想的な状態にする』という意味なのです。

 

ここで言う『気』を、『雰囲気』とか『ムード』という言葉に置き換えて下さい。そうすると さらにイメージしやすいです!(^o^)

 

“あなたの雰囲気を 理想的な状態にする。”

 

…おっ、何だかちょっといい感じがしませんか?♪

 

(今 頭の中で、あなたが思いつく、サイコーに雰囲気のいい人を思い浮かべてみて下さいナ!芸能人や有名人でもいいですよ。)

(どうです?その人っておそらく魅力的ですよね?)

 

つまり、どんな人でも『気のバランスを整える』と、従来のその人よりもさらに魅力が増し、キラキラ輝き出すのです。

 

ついでに『病は気から』という言葉も、こんな風に連想してみて下さい。

 

『気のバランスを理想的な状態にする』

…つまり『本来あるべき状態にする』。

 

『本来あるべき状態』とは、さらに言い換えると『元の気』の状態。

『元の気』の状態 = 元気な状態。

 

だから『気を整える』と、『体調不良が整う』…、『元気になる』というわけなのですね。

 

ここまで読んでみて、いかがでしょうか?

 

「うわ〜、気のバランスをいつも理想的な状態に整えておきたい!」

って思ってもらえたなら、とても嬉しいですヨ♪

 

では ここからさらに、あなたの『体内の気』のメカニズムにせまってみましょうヨ!

 

まず『気のバランス』と言いますが、『気の性質』は3つに分けて考える事が出来ます。この3つです。↓

  1. 気の質
  2. 気が満ちているか、不足しているか、過剰すぎるか
  3. 気の重心

【1】気の質 について。

人の『気』には、質があります。(日々、変動します。)

 

調和の取れた いい『気』の状態であれば、体も軽やかで、いいムードです。

(この時は自然と、表情も軽やかでほんわか、ステキです。)

 

一方、不調和な『気』の状態の時もあります。

 

『元気』(=元の気の状態)に対し、『病気』(=病んだ気の状態)という言葉もありますよね。

漢方では『邪気』という言葉で表現したりします。

 

要は、体内が不調和な気で満たされているため、気分もすぐれず、体調もあまりよくない…。そんな感じです。

 

「A部長が来ると何だか重苦しい空気になる…」な〜んて言う会話も、普段何気にしてますよね。

 

この場合、A部長がはなっている『気』(=ムード)は、どうやら多くの人にとって快適ではないようです。

 

【2】気が満ちているか、不足しているか、過剰すぎるか

気が満ちているのは、バッチリいい状態ですよね!(^o^)

まさにエネルギッシュで理想的な状態ですもの。

この時にはどんな人も、気分は前向き。

 

でも気が不足していると…?

 

「何か無気力…やらなきゃいけないのは分かってる。でもダルい」

「いつも何でも面倒くさい」

「ちょっとやってダメなら諦めてしまう。根気が続かない」

という事に。

 

さらに慢性化すると「存在感が薄いよねぇ…」という状態にも。

 

「じゃあ、逆になぜ気が過剰なのはダメなの?あり余ってるほど満ち足りてるんだから、それって いい事じゃないの?」

 

…そう思いますよねぇ?

 

いいえ。

食べすぎ、飲みすぎと同じく、適量を越すとよくないものなのです。

 

あなたの身体(=器)よりも多量のものが、ムリヤリ入れられているようなもの。外へ発散しないと、『気』もきゅうくつです。

 

そうすると、気分的に じっとしていられません。

何だか理由もなくいつも落ち着かなくて、イライラするようなジレジレするような感じ…。

 

特に元気いっぱいな十代後半は、エネルギーが過剰になっているケースが多いです。

 

だからこそ勉強、恋愛、趣味やスポーツに打ち込んで思い切りエネルギーを使ったり、夜通しカラオケで歌ったり、朝までクラブで発散したり…。

 

アップテンポな音楽をガンガン聴いたりして、どんどん健全に気を発散したほうがいいのです。

 

逆にそうしないと、気が体内に余りすぎて「イイイ〜〜!」となってきます。

 

(訳もなく暴れて叫びだしたくなるような…。)

(実際、ケンカやクルマの暴走など、危ない事をして発散する人もいます。)

 

【3】気の重心

最後は、気の重心がどこにあるか?です。

 

「重心?気に重さがあるの?」という疑問も出てきそうですが、要は『気』の密度が一番濃いところ、と解釈してもらえればいいです。

 

昔の日本人は『頭寒足熱』『上虚下実』という言葉を、身体と心の健康のバロメーターとして、とても大切にしていました。

 

これらの言葉は、どちらも『気の重心』を現わす言葉です。

 

『頭寒足熱』『上虚下実』=「頭にあまり気が集まっておらず、足元のほうは気の密度が濃い状態」。

 

この時、人は潜在能力を思い切り発揮できるとも言われてきました。

 

なぜなら、『頭寒足熱』『上虚下実』の状態の時、私達の心は非常に平然としていて沈着冷静であり、ゆったりと落ち着いていられるのです。

 

とっさのアクシデントにも、パニックになりません。

人前でスピーチする時にも、慌てたりパニクったりしません。

 

実際、ボクシングや格闘技の試合などを見ていると、気の重心が下がっている選手は、殴られてもなかなか倒れません。KOされにくいです。

 

で、実際、気の重心が下に下がっている選手が大抵の場合、勝ちます。

 

(そのため、昔から武道では『丹田力を鍛える』事をしたんですよね。丹田とは、正確には『下丹田』のこと。下腹の奥の位置です。)

 

(けれども、本当にすごいプロスポーツ選手やカリスマ俳優などは、丹田どころか足の裏、そのもっと下…地中?ぐらいまで『気の重心』が下がっているのです…!

彼らを見るにつけ、「気の重心は下へ下げれば下げるほど、その人の眠っている潜在能力が開花するのだ」と思うしかありません。)

 

逆に、気の重心が身体の上のほうにある時には、精神状態が不安定になりやすいです。

 

また、「あがり症」「緊張しやすい」「人の意見に左右されやすい」という人も、気の重心が頭のほうにあります。

(あがる=まさしく『気』が頭のほうにあがる、という状態なのです。)

 

「(胸が)ムカつく」「頭にくる」「脳の血管が切れる」時も、気の重心が身体上部に来ているものです。

また、この状態が続くと、自律神経の乱れも起こりやすいです。

 

だから、昔の人は『頭寒足熱』『上虚下実』を常に心がけ、身体と精神面(両方)の健康のバロメーターにしていたのです。

 

おお、また 気が付けば長くなっちゃいました!(>_<)

今日はここまでにしておきます。

 

かなり専門的な事をお伝えしました。

 

最後に 今日のポイントをまとめておきますね。

 

あなたの『気の性質』は3つに分けて考える事が出来ます。

この3つです。↓

 

  1. 気の質
  2. 気が満ちているか、不足しているか、過剰すぎるか
  3. 気の重心

そして、『気のバランスを整える』というのは、“この3つ全てを出来る限り理想的な状態に整えること”なのです。

 

「辻さんっ、自分で整えるには、どうしたら?」

 

あっ!もちろんお伝えしますよ!

 

次回、レイキを活用して行なう 具体的な方法を書きますネ♪(^o^)

待ってて下さると嬉しいで〜すvv

 

今回も長いのに、最後まで読んで下さり嬉しかったです。

あなたの応援、心より感謝致します♪ 大好きですよ!

今日のまとめ 「気のバランスが整うと、あなたの雰囲気はさらに魅力的に。
その時のあなたは理想的な雰囲気と精神状態、身体の軽やかさを感じます♪」

──────────────────────────────

by; 辻 耀子 (NPO日本レイキ協会)